2010/11/30
意味が無くたってカンケーない!
ただいま、BTD(Blog Takeshi Design)は来年に1stアルバム発売を控えたバンド快速東京のPVを製作させていただいております。
昨日撮影を終えましてこれから編集作業に入る段階まで来ています。撮影では沢山の仲間に助けていただきまして、本当に感謝の気持ちで一杯です。
新人のテツマル君が編集を担当するわけですが、まあ、不安はありますがなんとかやってくれるでしょう。
上の写真は今回のPVに登場した快速東京のメンバー。なんと「まげまげ村」の仲間たちとのコラボレーションが実現しました!果たしてどんなPVになるのか!?ご期待ください!
2010/11/28
2010/11/25
2010/11/23
2010/11/20
くるりのマーチって曲だよ
こんな気分は
春一番に乗って消えてゆけばいいのに
夜の公園は
冷えはしないが砂嵐が舞う
僕と君しかいない世界で
飢えや渇きのない世界で
鮫みたいな肌ですれ違う
傷を作っては愛す
これが夜空に浮かんでは
消えることはなくなるって事かい
今は昨日じゃなくて明日だと云う事
信じるだけなのさ
コートを脱ぎなよ
日の長さを喜びなよ
この街の小さな
夜は僕等を置いてゆく
ぎこちないのはいけないな
くだらないのは許さないさ
考えることは愛する掟
感じることはもっと、、、
これが夜空に浮かんでは
消えることはなくなるって事かい
今は昨日じゃなくて明日だと云う事
信じるだけなのさ
かっこいいね!ずいずい!
2010/11/18
2010/11/14
2010/11/13
2010/11/12
八王子が変わる。
今日はマサシ、ブンペー、モトノリと八王子のビックカメラに行きました。
回転セールに心躍ったのか、Macのブースを見て
「ほら、見て!Macのブースはやっぱりシンプル!」
とやや興奮気味に言うと、USBハブやiTune(¥1500)カードなど購入。
他の三人はひたすらプラプラ。
僕はブンペー、モトノリと新しくなったMac Bookを見て
「薄いね。」
などと話していました。
ビックカメラを出た僕らは近くにあるここも新規オープンのカフェに行きました。
僕は午前中にも来店しており、オサレな雰囲気と渋い声の店長が醸し出す安心感、かつ可愛いオープニングスタッフの面々が織りなす笑顔のパワーを感じていたので八王子に行ったら是非行こう!と三人に熱弁していたので、僕らは期待に胸膨らませ入店したのです。
入った瞬間、店長のあの渋い声で迎えられた僕は
「ただいま。」
と言ってしまいそうになりましたが、なんとかとめることが出来ました。
ここで僕は目を疑いました。
夜のシフトに変わっているはずのスタッフのレヴェルが変わっていなかったのです。
この店長、相当考えておるな。僕はまた、午前よりも更なる安心感をこのカフェに感じたのです。しかし、初来店の彼らはどうでしょうか?
大海原を泳ぐ魚が0.01ミリ程の糸の先に付いたイクラにまんまとひっかかるように、ブンペーは会計時速攻でお気に入りの店員を見つけ、名札を読み取り、その娘が見える喫煙席を取るという離れ業をやってのけ、僕はこのカフェに通うことをブンペーと固く約束したのです。ブンペーが釣れました。
僕とブンペーがコーヒーを受け取り、席に着きます。
遅れてモトノリがレモンティーを持ってやってきました。
そしてマサシはというと、エスプレッソのSを頼み、
「こんなにちっちゃいのかよ・・・」
と嘆くと僕達は笑わずにいられませんでした。
一時間程でしょうか、カフェにいる時間の中でマサシはエスプレッソのSをすぐ飲み干しそうになってしまい、その度に僕達は
「ゆっくり飲むんだよ、マサシ。」
と小瓶程のカップを持っているマサシを諭すのでした。
その度に
「うん。」
というマサシを見て、僕は何故か幼少期に飼育していたザリガニの幼態を思い出すのでした。
とまあ変わりつつある八王子南口を堪能しました、というかマサシを堪能しました。
おわり
最近痩せたってよく言われる。
ツイッターのプロフィール画像を変えた。
なんか病的になった。
「看護婦さん・・この病室から見えるあの木の落ち葉が全部落ちて、且つ後ろの木の落ち葉も全部落ちて、もうここまできたらこの病院を取り囲む木の葉っぱが全部落ちたら僕の命は・・・」
「泉田さん、それより検尿しますよ」
「ふぁ〜い。」
2010/11/11
エミリー は 感じた グワー と した 何かを
グワーッとしたなんかが最近ないなあと思い始めました。
この「グワーっとしたなんか」ですが、例えば中学、高校の頃なんかは常に感じていたことです。なんにせよ、常に身の回りに溢れているものですから誰もその時は「グワーっとしたなんか」を感じることはないわけです。
エミリー は 感じた グワー と した 何かを
Emily felt Something "guwa-things".
なんて例文がでない限り、感じていたとしても固定された概念なんて無い代物ですからこれが何なのかなどは考えず日々生活するのです。これに気づく頃にはもう何物かのレールの上に立っていて、その幸福感を例えようも無いものに感じ、逆走して追いかけようとするのだけれど、もう乗っている列車から降りることが出来ない状況に至っていたり・・・
しているなーと以前まで考えていました。
ただそんな難しいものではないらしいです。
要は行き先までの途中駅で途中下車する勇気があるかどうか、という話。
ブログっぽい!
(p.s:画像は高校の友達のツイッターアイコンを描いたよ!頑張れ、新社会人)
特別講義
今日はグラフィッククリエーションA-1の特別講義で
舟橋全二さんのお話を伺いました。
聞くところによると舟橋さんは相当のアナログ人間だそうで、
「僕、アナログ人間でねえ、
携帯もってないんですよ。腕時計すらしないんです。」
携帯もってないんですよ。腕時計すらしないんです。」
と、おっしゃっていました。
アナログ人間でも時計はしろよ、
なんて事はこれぽっちも思いませんでした。
アナログ人間でも時計はしろよ、
なんて事はこれぽっちも思いませんでした。
2010/11/08
気軽にらいくいっと!
先日終了した芸祭において発表された「まげまげてれーび」が、
なんでもあの「THE SIX」にエントリーしています。
いやあ、何でもしてみるもんですね、エントリー。
エントリーしとけばこっちのモンですから。
するとしないとでは全然違いますからね。
さて、どんな作品でも僕らは精魂込めて作ってますから必ず後悔はさせません。
おもしろいです。
「これからシュウカツ、本格的になるなあ・・過去の作品のブラッシュアップ!頑張ろ!」
なんて人には
「こんな事やってる人いたんだあ・・・」と
多分だいぶ気が楽になると思います。
「この人達なにやってるんだろう。」を
感じてください。
「like it!」
2010/11/06
関係者各位へ
この度、
私、泉田岳は
一つの決心をいたしました。
私なりに考えた末の決心でございまして、
決して
学校を辞める、
家族間の諍いに耐えられない、
インドに行く、
といった類の話ではございません。
「出発」
ではありますが、
「リセット」
ではございません。
ブログたけし
一周年を迎えるこの節目の時期に
関係者の皆様には
近々正式に報告出来ればと思っております。
ブログたけし管理人
泉田岳
2010/11/04
登録:
投稿 (Atom)